• TOP
  • 検索
  • 農業施設等補助事業(安芸高田市)

農業施設等補助事業(安芸高田市)

  • 広島県
  • 安芸高田市

2025年04月01日~2025年03月31日 ※募集終了※

想定金額: 50 万円(最大時)

地域活性


概要

農地や農道、ため池などの改修・災害復旧を行う市内の農業者等に最大50万円を補助!

概要: 農地や農道、ため池などの改修・災害復旧を行う市内の農業者等に対し補助金を交付します。

支援内容

対象費用: 農道・ため池等の補修・整備に係る費用

助成率: 100分の45以内 支給金額: 50 万円(最大時)

詳細

■補助事業の内容
1.農道舗装事業
(1) 補助対象
 ・受益戸数が2戸以上であること。
 ・全幅員が2m以上あること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

2.農道補修事業
(1) 補助対象
 ・受益戸数が2戸以上であること。
 ・全幅員が2m以上あること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

3.農業用排水・施設事業
(1) 補助対象
 ・受益戸数が2戸以上であること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

4.ほ場整備事業(まちなおし)
(1) 補助対象
 ・整備面積が1団地(1箇所)につき概ね10a以上のほ場となること。
 ・農業振興地域内の田であること。
 ・地目が田であること。
 ・申請の田の周辺の土地所有者の同意があること。
 ・ほ場整備完了地区周辺の田の申請の場合にあっては、ほ場整備事業地区関係団体の同意があること。
 ・ほ場整備未実施地区の田の申請の場合にあっては、実施後においてほ場整備事業計画が成立したときは必ず参加すること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。
 ・補助金の上限は10アール(約1反)当たり15万円。

5.ほ場整備事業(暗きょ排水)
(1) 補助対象
 ・農業振興地域内の田であること。
 ・地目及び現況ともに田であること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

6.ため池補修事業
(1) 補助対象
 ・農業用水取水用として使用されているため池であること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

7.ため池浚渫事業
(1) 補助対象
 ・農業用水取水用として使用されているため池であること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

8.ため池廃棄事業
(1) 補助対象
 ・農業用水取水用として使用していたため池で、今後、使用見込みのないため池を廃棄するものであって、当該ため池の受益者本人、又は関係者が申請していること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

9.防草事業
(1) 補助対象
 ・受益戸数が2戸以上であること。
 ・農業用施設に対して行う防草対策であること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

10.獣害対策事業
(1) 補助対象
 ・受益戸数が2戸以上であること。
 ・農業用施設に対する獣害対策であること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

11.小災害復旧事業
(1) 補助対象
 ・降雨、洪水等の天然現象により被害を受けた農地及び農業用施設に対し原形復旧、効用回復を行うものであり、被災後、2週間以内に最寄りの支所、又は担当課に被災の報告を行っていること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。補助金の上限は50万円。

12.治山事業】
(1) 補助対象
 ・降雨、洪水時の天然気象により被災を受けた山腹に対し土砂撤去又は対策工事を行うものであり、被災後、2週間以内に最寄りの支所又は担当課に被災の報告を行っていること。
 ・下流に家屋があること。
(2) 補助の条件や内容
 ・事業費が10万円以上。
 ・補助率は事業費の45%以内。
 ・補助金の上限は50万円。

■問い合わせ先
 産業部農林水産課
 〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地 安芸高田市役所 本庁第1庁舎2階
 電話:0826-47-4022
 FAX:0826-42-1003

情報公開元 ※制度の詳細は随時変更になることがございます。こちらのURLから最新情報等、ご確認ください。