概要: この事業は,郷土に誇りを持ち,心身共にたくましい子どもを育成するために,「郷土(ふるさと)に学び・育む青少年運動(県民運動)」の組織体制や,NPO・企業等との連携による組織を基盤とし,地域の縁(えにし)や地域社会に蓄積された様々な知恵を生かして,地域に根ざし自立する「かごしま地域塾」を育成することを目的として実施します。
対象費用: 賃金,諸謝金,旅費,保険料,需用費,印刷製本費,役務費,通信運搬費,使用料及び借料
助成率: 補助対象経費の2分の1以内 支給金額: 10 万円(最大時)
■応募できる団体
市町村,校区青少年組織,校区公民館,NPO,企業,既存の青少年団体,社会教育関係団体,ボランティア団体等の青少年健全育成を目的とした団体等。
ただし,地域塾活動を本来の目的としていない団体であっても,当該団体を母体として年間を通して,地域の誰でも参加できる地域塾活動を目的とした別団体等を組織して,現に地域塾活動を実施している団体は,応募できます。
※ 次のような団体は,応募を受け付けないものとします。
1.宗教活動や政治活動を目的とする団体
2.特定の公職者(候補者を含む)又は政党を推薦・支持・反対することを目的とする団体
3.暴力団又は暴力団員の統制下にある団体
4.公の秩序を乱し又は善良の風俗を害する恐れのある団体
■「かごしま地域塾」の要件
次代に引き継ぐ理念・精神(目標,めあて,スローガン)等を設定していること
1.異年齢による精神鍛錬を行う場を設定していること
2.年間を通じた学習活動の場を設定していること
3.地域に根ざした特色のある活動を展開していること
4.将来的に自立,発展が可能な活動を行っていること
・ 異年齢によるとは:小学生,中学生,高校生,青年等で構成されていること
・精神鍛錬の場とは:耐える力や基本的生活習慣,礼儀作法等に関する取組があること
・年間を通じたとは:長期休暇等の一定の時期に偏ることなく,年間を通して行っていること
・学習活動とは:地域の歴史や伝統・文化,環境等について学んだり調べたりするなどの取組があること
・地域に根ざした特色のある活動とは:地域固有の縁や地域に蓄積された特色ある様々な知恵を生かした取組があること
■補助金交付団体の選定方法
1.原則として,過去に助成実績のない団体が優先されますので,御了承ください。
2.補助金交付団体は,各地域振興局・支庁管内から2団体程度,県下全域で 14 団体程度を予定しています。
■補助内容
〇補助金額
10万円を上限とします。
〇補助率
補助対象経費の2分の1以内
〇 対象となる経費
事業を実施するために直接必要となる経費
賃金,諸謝金,旅費,保険料,需用費,印刷製本費,役務費,通信運搬費,使用料及び借料
※ 食糧費,事務所の借料・光熱費や事務局職員の人件費等,団体の経常的な管理運営経費は対象となりません。
■事業の実施期間
補助金の交付決定日(交付決定通知日)から令和5年3月31日までとします。
(※ 申込をされてから交付決定まで2か月程度かかりますので,御了承ください。)
■応募期間と応募方法
〇応募期間
令和4年3月25日(金曜日)~令和4年4月28日(木曜日)(当日消印有効)
〇応募方法
次の応募書類を最寄りの地域振興局・支庁まで郵送又は持参してください。
〇応募書類
1.かごしま地域塾推進事業(活動支援助成)応募書(様式第1号)
2.事業計画書(別紙 1)〔※前年度活動のあった団体:事業実績書(別紙 1-1)〕
3.事業計画のアピール(別紙 2)
4.収支予算書(別紙 3)〔※前年度活動のあった団体:収支決算書(別紙 3-1)〕
5.団体概要(別紙 4)
※ 収支予算書は6月以降の分を御記入ください。(交付決定が6月頃になるため)
※ 前年度も継続して活動している団体は,当該年度の事業実績及び収支決算書も提出して
ください。
※ 提出していただいた書類はお返しいたしませんので御了承ください。(必要な場合は,控えを取っておいてください。)
※ 関係書類については,県のホームページからもダウンロードできます。
■ 応募先
各地域振興局・支庁企画総務課地域振興係
※ 所在地・連絡先等は,「13 問い合わせ先・応募先」に記載しています。
〇審査基準
審査に当たっては,以下の視点等を基に行います。
1.「地域塾」の要件を満たしているか。
【地域塾の要件】:基本となる地域塾の活動要件を備えているものであるか。
・ 次代へ引き継ぐ理念・精神等の設定
・ 異年齢による精神鍛錬の場の設定
・ 年間を通じた学習活動の設定
2.地域に根ざした特色のある活動を展開しているものであるか。
3.将来的に,自立・発展が可能な取組を行っているものであるか。
4.継続,発展性のある事業計画となっているか。
■補助金の交付
〇 補助金の交付申請
選考の結果,活動支援助成対象となった団体には,決定通知をします。その後,所定の「補助金交付申請書類」を提出していただき,「交付決定」となります。
〇 補助金の交付
補助金は,概算払いにより交付することができることとし,事業完了後,団体からの実績報告を受けて精算いたします。このため,最終的な補助金額を確定する段階で,領収書等により支払いを確認できなかった場合など,補助対象経費が当初の事業計画より減少したときは,補助金の一部を返還していただくことがありますので御注意ください。
※ 補助金申請等の事務に係る各種の書類及び領収書等は,5年間は団体において保管(後年度の会計監査への対応)が必要です。また,予算の管理・執行は,年間を通じて,的確に行ってください。
■問い合わせ先・応募先
(1)鹿児島県総務部男女共同参画局青少年男女共同参画課青少年企画係
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町 10 番 1 号
TEL:099-286-2554/FAX:099-286-5541/E メール:youth-k@pref.kagoshima.lg.jp
(2)鹿児島地域振興局総務企画課地域振興係
〒892-8520 鹿児島市小川町 3-56
TEL:099-805-7206/FAX:099-805-7400/E メール:kago-sochi@pref.kagoshima.lg.jp
(3)南薩地域振興局総務企画課地域振興係
〒897-0031 南さつま市加世田東本町 8-13
TEL:0993-52-1307/FAX:0993-52-1311/E メール:minami-chiiki@pref.kagoshima.lg.jp
(4)北薩地域振興局総務企画課地域振興係
〒895-8501 薩摩川内市神田町 1-22
TEL:0996-25-5107/FAX:0996-25-5555/E メール:kita-sochi@pref.kagoshima.lg.jp
(5)姶良・伊佐地域振興局総務企画課地域振興係
〒899-5212 姶良市加治木町諏訪町 12 番地
TEL:0995-63-8109/FAX:0995-63-8108/E メール:airaisa-souchi@pref.kagoshima.lg.jp
(6)大隅地域振興局総務企画課地域振興係
〒893-0011 鹿屋市打馬 2 丁目 16-6
TEL:0994-52-2087/FAX:0994-52-2099/E メール:oosumi-soumuchiiki@pref.kagoshima.lg.jp
(7)熊毛支庁総務企画課地域振興係
〒891-3192 西之表市西之表 7590
TEL:0997-22-0498/FAX:0997-23-1161/E メール:kumage-sochi@pref.kagoshima.lg.jp
(8)大島支庁総務企画課地域振興係
〒894-8501 奄美市名瀬永田町 17-3
TEL:0997-57-7218/FAX:0997-57-7219/E メール:oosima-s-chiiki@pref.kagoshima.lg.jp