概要: 富良野市では、市外の社員等【企業・団体の役員・社員(職員)又はフリーランス・個人事業主】が、将来的な移住・二地域居住、半農半X、ローカルベンチャー、空家・空店舗の活用、研修・チーム合宿などのワーケーション事業実施に必要な経費の一部を助成します。
 
                          対象費用: 家賃,宿泊費,リース料,保育料,体験教育費,
助成率: 3分の2以内(※助成対象により異なる) 支給金額: 25 万円(最大時)
■対象者 
以下の第1号から第4号までの要件を全て満たす企業等、社員等及び代理店とします。 
(1)社員等が所属する法人においては既に1年以上の事業活動実績があること。 
(2)国・都道府県その他の公的機関から助成金等を重複して交付を受ける者でないこと。 
(3)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に定める業種、公序良俗に反する事業又は宗教的施設として活用する事業を営む者でないこと。 
(4)富良野市暴力団排除条例(平成26年条例第28号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団関係事業者に該当しない者であること。 
※帯同する家族等は助成対象外となります。 
■助成対象事業 
助成対象となる事業は、以下のとおりです。 
(1)子育て向けワーケーション・移住体験支援事業 
(2)転職なき移住者向けワーケーション・移住体験支援事業 
(3)半農半Xワーケーション体験支援事業 
(4)ローカルベンチャー検討支援事業 
(5)人材育成・チーム合宿ワーケーション実施支援事業 
(6)ワーケーション実施支援事業 
■助成額等 
(1)子育て向けワーケーション・移住体験支援事業 
〇助成内容 
将来的に地方移住や二拠点居住等を考える子育て世代の家族が、富良野市内の賃貸住宅(宿泊施設)に2週間(13泊)以上~1か月(30泊)以内で滞在した場合の家賃(宿泊費)、レンタカー代、保育料(1名分)、体験教育費(1名分)の一部を助成する。 
〇助成金額 
家賃(宿泊費)は、10万円を上限に2/3以内とする。 
レンタカー代は、5万円を上限に1/2以内とする。 
保育料は、1日2500円を上限に1/2以内、最大20日間分まで支給とする。 
体験教育費は5万円を上限に1/3以内とする。 
※家族、同伴者の帯同に伴う経費は助成対象外とする。 
※家賃には、光熱水費(灯油代除く)、美装費、布団代(レンタル)を含む。 
※宿泊費は、素泊まり料金を助成対象経費とする。 
※保育料は預かり(延長)保育料も助成対象とする。 
※体験教育費は、市が別途定める助成対象基準に適合し、市と事前協議の上、滞在前にプログラム参加の予約を済ますこと。 
※体験教育費の助成は、親がリモートワークなどの勤務中に小学生を対象に平日4日以上連続したプログラム参加に係る費用に限る。 
※算定した額の合計額に百円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とする。 
〇助成対象者 
社員等 
〇助成要件 
・助成対象期間中の賃貸住宅、宿泊施設の変更は原則認めない。 
・SNSによる情報配信にあたり子どもを含めた顔写真の掲載に同意すること。 
・レンタカーを利用する際には、北海道内の営業所で借りる場合に限ることとし、助成を受ける期間内であること。 
また、免責補償等の保険料は利用料に含むが、オプション、装備品(チャイルドシートを除く)や出発店舗と異なる店舗に返却できる片道利用(乗り捨て)の加算分は含まないこととする。 
・同一家族等が同一の年度内に体験できるのは1回までとする。 
・助成対象期間中、移住を見据えた子育て、生活環境等の説明、市内視察に参加すること。 
(2)転職なき移住者向けワーケーション・移住体験支援事業 
〇助成内容 
将来的に地方へ転職なき移住や二拠点居住等を考える社員等が、富良野市内の賃貸住宅(宿泊施設)に2週間(13泊)以上~1か月(30泊)以内で滞在した場合の家賃(宿泊費)、レンタカー代の一部を助成する。 
〇助成金額 
家賃(宿泊費)は、10万円を上限に20代~40代の社員等は2/3以内、50代の社員等は1/3以内とする。 
レンタカー代は、5万円を上限に20代~40代の社員等は1/2以内、50代の社員等は1/3以内とする。 
※家族、同伴者の帯同に伴う経費は助成対象外とする。 
※家賃には、光熱水費(灯油代除く)、美装費、布団代(レンタル)を含む。 
※宿泊費は、素泊まり料金を助成対象経費とする。 
※算定した額の合計額に百円未満の端数があるときは、これを切り捨て額とする。 
〇助成対象者 
社員等 
〇助成要件 
・助成対象期間中の賃貸住宅、宿泊施設の変更は原則認めない。 
・SNSによる情報配信にあたり顔写真の掲載に同意すること。 
・レンタカーを利用する際には、北海道内の営業所で借りる場合に限ることとし、助成を受ける期間内であること。 
また、免責補償等の保険料は利用料に含むが、オプション、装備品(チャイルドシートを除く)や出発店舗と異なる店舗に返却できる片道利用(乗り捨て)の加算分は含まないこととする。 
・同一社員等が同一の年度内に体験できるのは1回までとする。 
・助成対象期間中、移住を見据えた生活環境等の説明、市内視察に参加すること。 
(3)半農半Xワーケーション体験支援事業 
〇助成内容 
市内で農作業体験として従事しながら、自らの仕事も行う「半農半X」のワーケーションを実施した場合、旅費の一部を定額助成する。 
〇助成金額 
【新規就農・雇用就農向け】 
5月~6月の期間に1日あたり4時間(午前中)の農作業を連続して4日間体験した場合、2万円の旅費を支給する。 
なお、7日間まで延長できることとし、1日当たり5千円の旅費を加算する。 
※怪我や病気等やむを得ない事由により、連続して4日間の体験ができなくなった場合に限り、農作業体験した日数分の旅費(1日あたり5千円)を支給する。 
【農業体験向け】 
7月~9月の期間に1日あたり4時間(午前中)の農作業を連続して3日間体験した場合、15千円の旅費を支給する。なお、5日間まで延長できることとし、1日当たり5千円の旅費を加算する。 
※怪我や病気等やむを得ない事由により、連続して3日間の体験ができなくなった場合に限り、農作業体験した日数分の旅費(1日あたり5千円)を支給する。 
〇助成対象者 
社員等 
〇助成要件(個別) 
・体験者の年齢は新規就農・雇用就農向けが原則45歳未満、農業体験向けが60歳未満とする。 
・SNSによる情報配信にあたり顔写真の掲載に同意すること。 
・富良野市農業担い手育成機構や農林課が定めるスケジュールや農業者の指導、ルールに従い、農作業体験を実施すること。 
※傷害保険は体験者が必要に応じて加入(任意)すること。 
・滞在施設から体験農場までの移動手段を確保すること。 
・同一体験者が同一の年度内に実施できるのは2回までとする。 
(4)ローカルベンチャー検討支援事業 
〇助成内容 
地域資源の活用や地域課題の解決に向けて、新規ビジネスや空家・空店舗の活用を考える企業等やフリーランスが、現地視察や市内事業者、団体等とミーティングを兼ねたワーケーションを実施した場合、旅費の一部を定額助成する。 
〇助成金額 
富良野市内の宿泊施設で4泊以上滞在した場合、1名あたり道外3万円、道内2万円とし、上限を2名分までとする。 
※家族、同伴者の帯同に伴う経費は助成対象外とする。 
〇助成対象者 
企業等 
社員等 
〇助成要件(個別) 
・同一企業等、同一社員等が同一の年度内に助成金を利用できるのは2回までとする。 
・SNSによる情報配信にあたり顔写真の掲載に同意すること。 
(5)人材育成・チーム合宿ワーケーション実施支援事業 
〇助成内容 
企業等が社員(職員)の人材育成やチームビルディングなどを目的としたワーケーションを実施する際に要した旅費の一部を定額助成する。 
〇助成金額 
富良野市内の宿泊施設で5名以上が4泊以上滞在した場合、1名あたり道外3万円、道内2万円とし、上限を10名分までとする。 
※家族、同伴者の帯同に伴う経費は助成対象外とする。 
〇助成対象者 
企業等 
代理店 
〇助成要件(個別) 
・同一企業等が同一の年度内に助成金を利用できるのは1回までとする。 
・SNSによる情報配信にあたり顔写真の掲載に同意すること。 
(6)ワーケーション実施支援事業 
〇助成内容 
企業等の社員等がワーケーションを実施する際に要した旅費の一部を定額助成する。 
〇助成金額 
富良野市内の宿泊施設で4泊以上滞在した場合、1名あたり道外2万円、道内1万2千円とする。 
なお、7月から9月及びゴールデンウィークは助成対象外期間とする。 
※家族、同伴者の帯同に伴う経費は助成対象外とする。 
〇助成対象者 
社員等 
〇助成要件 
・同一実施者が同一の年度内に助成金を利用できるのは2回までとする。 
・SNSによる情報配信にあたり顔写真の掲載に同意すること。 
■共通助成要件 
・助成対象期間中、市内事業者等が実施するゼロカーボン推進を目的とした体験プログラムに参加すること。 
・助成対象期間中、消費(支出)額を積算、算出すること。 
・助成対象期間中の様子をSNSで紹介し、本市の魅力を拡散すること。体験終了後、市に体験記及び関連画像を提出すると共に、SNSによる情報拡散に努めること。 
・助成対象期間中、本市の関係者などと1回以上の情報交換会または交流会に参加すること。 
■お問い合わせ 
総務部シティプロモーション推進課シティプロモーション推進係 
電話:0167-39-2277 
Fax:0167-23-2120