• TOP
  • 検索
  • 電子処方箋普及促進事業費補助金(高知県)

電子処方箋普及促進事業費補助金(高知県)

  • 高知県

2025年07月10日~2026年01月30日

想定金額: 100 万円(最大時)

ソフトウェア DX


概要

電子処方箋管理サービスの導入を行う県内の医療機関等に最大100万円を補助!

概要: 電子処方箋の活用・普及の促進及び重複投薬の抑制による医薬品の適正使用等を推進するため、電子処方箋管理サービスの導入を行う県内の医療機関及び薬局に対し、その導入に係る経費について、予算の範囲で補助金を交付します。

支援内容

対象費用: 電子処方箋管理サービスの初期導入費用,新機能追加のためのシステム改修費用

助成率: 6分の1(対象施設の区分により異なる) 支給金額: 100 万円(最大時)

詳細

■補助対象者
 高知県内に開設している
 ・保険医療機関(病院、診療所(医科・歯科))
 ・保険薬局

■補助対象事業
(1) 電子処方箋管理サービスを初期導入するために行うシステム改修等に係る事業(初期導入)
  システム改修等に係る事業とは、レセプトコンピューター及び電子カルテシステム等の既存システムの改修、導入に付随する保険医療機関等職員への実施指導等をいいます。

(2) 電子処方箋管理サービスの初期導入とは別に新機能を導入するために行うシステム改修等に係る事業(新機能導入)(院内処方機能を除く)
  新機能とは、「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID検索」「調剤結果ID検索」に関する機能をいいます。

(3) 電子処方箋管理サービスの初期導入と新機能を同時に導入するために行うシステム改修等に係る事業(同時導入)

■補助の条件
(1) 電子処方箋管理サービスの導入(初期導入・新機能導入・同時導入)を令和7年9月30日までに完了していること。
(2) 国(社会保険診療報酬支払基金)から、電子処方箋管理サービスの導入に係る補助金の交付決定通知を受けていること。
(3) 電子処方箋の普及促進における周知広報を行うこと(電子処方箋に対応していることを「医療情報ネット」への入力、ポスター等の掲示)。
(4) 県が実施する電子処方箋活用状況等に関する調査へ協力すること。

■補助率・補助上限額
1.大規模病院(許可病床数200床以上)
 ・補助率:6分の1
 ・補助上限額:初期導入 81万1千円、新機能導入 22万6千円、同時導入 100万3千円

2.病院
 ・補助率:6分の1
 ・補助上限額:初期導入 54万3千円、新機能導入 16万7千円、同時導入 67万6千円

3.診療所
 ・補助率:4分の1
 ・補助上限額:初期導入 9万7千円、新機能導入 6万1千円、同時導入 13万5千円

4.薬局
 ・補助率:4分の1
 ・補助上限額:初期導入 9万7千円、新機能導入 6万4千円、同時導入 13万8千円

■申請期間
 令和7年7月10日(木)から令和8年1月30日(金)まで ※消印有効
(注)県への申請期限は令和8年1月30日ですが、申請には、国(社会保険診療報酬支払基金)の補助金の交付決定通知書の写しが必要です。国への申請から交付決定まで約2ヵ月程度を要するため、国への申請を遅くても令和7年11月末までに行っていただく必要があります。

■提出方法
  郵送のみの受付となります。
 <送付先>
  〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
  高知県庁 薬務衛生課 「電子処方箋普及促進事業費補助金窓口」

■問い合わせ先
 高知県 健康政策部 薬務衛生課(企画担当)
 電子処方箋補助金担当
 電話:088-823-9577 (受付時間 平日 8時30分~17時15分)

情報公開元 ※制度の詳細は随時変更になることがございます。こちらのURLから最新情報等、ご確認ください。

【参考】経営者向け研修「カンパニーゲーム」

カンパニーゲームは、1976年ソニーが開発した『MG研修』をベースに作られた「経営シミュレーション体験ができるオンラインゲーム」です。 会社経営のリスクを背負うことなく、ノーリスクで経営経験を積み上げ、あなたのビジネスセンスを圧倒的に引き上げることができます。

https://cgonline.jp