概要: 国内における麦・大豆の生産基盤を強化し、安定供給体制の構築することを目的と
し、国産麦・大豆の生産性向上のための作付けの団地化の推進や営農技術の導入、生
産拡大に向けた機械導入等を支援します。
対象費用: 生産性向上推進費,営農技術導入費,機械施設導入費
助成率: 2分の1以内(※対象経費により異なる) 支給金額: 2,500 万円(最大時)
■利用対象者
・農業者の組織する団体(農業の常時従事者が5名以上であること)
・地域農業再生協議会
・市町村
・補助事業者が地方農政局長等と協議して認める団体
■対象品目・分野
1.水田・畑作
■支援内容
〇主な補助要件
・事業実施主体の受益地が含まれる地域を対象とする「国産化プラン」が策定されていること
・農産局長が定める成果目標の基準を満たしていること
・事業内容が成果目標の達成に結び付く取組であること
〇対象経費
1.作付けの団地化推進等生産性向上の推進に向けた取組みに要する経費
2.事業実施主体による新たな営農技術等の導入の取組みに要する経費
3.事業実施主体による生産拡大に向けた機械・施設の導入等の取組みに要する経費
〇補助率
・対象経費の1の経費:定額(事業実施主体の水田面積に基づく)
・対象経費の2の経費:定額(事業実施主体が新たに導入する技術及び新たに導入する面積に応じて支援)
・対象経費の3の経費:1/2以内(導入する機械等ごとに50万円以上5000万円未満のもの)
〇補助上限額
・対象経費の1の経費
事業実施主体の水田面積
50ha未満:100万円
50ha以上150ha未満:200万円
150ha以上:300万円
・対象経費の2の経費:1万円/10a
・対象経費の3の経費:導入する機械等ごとに2500万円
■募集期間
〇募集期間
随時、相談を受け付けます。
(最寄りの市町村、各総合支庁農業振興課に御相談ください。
〇申請書類(様式)の入手先
最寄りの市町村、各総合支庁農業振興課
〇申込み先
市町村
■問合せ先
【県庁】
〇機関名・課名
農林水産部県産米戦略推進課
〇担当(係)名
作物振興担当
〇電話番号
023-630-2316
【総合支庁】
〇機関名・課名
各総合支庁農業振興課
〇担当(係)名
農産振興担当(村山)、生産流通担当(最上・置賜)、農産園芸担当(庄内)
〇電話番号
村山総合支庁農業振興課:023-621-8385
最上総合支庁農業振興課:0233-29-1315
置賜総合支庁農業振興課:0238-26-6051
庄内総合支庁農業振興課:0235-66-5521