• TOP
  • 検索
  • 海洋プラスチック対策(プラスチック使用量削減等)・リーディングプロジェクト支援補助金(広島県)

海洋プラスチック対策(プラスチック使用量削減等)・リーディングプロジェクト支援補助金(広島県)

  • 広島県

2025年03月17日~2025年05月09日

想定金額: 300 万円(最大時)

SDGs


概要

海洋プラスチックごみの削減に資する取組みを行う県内の団体に最大300万円を補助!

概要: ワンウェイプラスチックの削減、プラスチック代替素材の利用促進、プラスチック資源の3R(リデュース・リユース・リサイクル)及びリニューアブルの拡大・高度化等を社会実装するリーディングプロジェクトの形成を目指し、本県を実証の場として先導的な取組を実施する団体に対し、補助金を交付します。

支援内容

対象費用: 委託・外注費,共同実施費,原材料費,設備・備品費,使用料及び賃借料,消耗品費,印刷製本費,広報宣伝費,通信運搬費,保険料,旅費,人件費,謝金

助成率: 2分の1以内 支給金額: 300 万円(最大時)

詳細

■補助対象事業
 次のいずれかに該当する事業であること。
1.ワンウェイプラスチックの大幅な削減(リデュース)や代替素材の利用促進を図る事業
  ※令和4年4月1日施行「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」を踏まえた内容であること。
2.プラスチックを価値ある資源として捉えた上で、リユース、リフィル、リターナブル又は水平リサイクルの実装化等、プラスチック資源の3R(Reduce(発生抑制)、Reuse(再使用)、Recycle(再生利用))及びRenewableの拡大、循環的利用の高度化に向けた事業(仕組みの構築化)
3.1及び2のほか、プラスチック資源の持続可能な利用に資する革新的な取組

<事業内容>
 ・社会実装化に向けた実証事業の実施
 ・実証事業実施のために必要な調査・分析
 ・事業スキーム構築に向けた研究開発、事業開発
 ・デポジットやポイント還元など、新たな仕組みを活用したビジネスモデルの構築化
 ※補助事業の選定にあたっては、公募要領に掲載している「プラスチック使用量削減に向けた取組の方向性」を念頭に審査しますので、公募要領をよく確認してください。

■補助対象者
 申請できる者の主な要件は、次のとおりです。
1.県内で補助事業を実施することができる法人格を有する団体。
2.GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォーム(以下、「GSHIP」という)の会員であること。
【留意点】
 ・申請時点までに、参画会員になった者を含みます。
 ・申請者(事業の代表者)は、GSHIP会員であることを必須とします。
  なお、コンソーシアム形式等により事業を実施する場合、連携先の企業等のGSHIP入会は任意とします。

■補助対象経費
 補助対象とする経費は、次の要件に適合したものに限ります。
 具体的な経費の内容は、補助金要綱及び公募要領に掲載している「補助対象経費一覧」を参照してください。
(1) 使用目的が補助事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
(2) 補助金の交付決定日以降に発生(契約・発注)した経費
(3) 補助対象期間中に支払いが完了し、且つ、支出証拠書類により金額が確認できる経費

■補助金額
・補助率:2分の1以内
・上限額:300万円

■事業期間
 交付決定日~令和8年3月31日

■公募期間
 令和7年3月17日(月曜日)~令和7年5月9日(金曜日)17時

■申請先・問い合わせ先
 広島県 環境県民局 環境保全課 瀬戸内海環境戦略グループ
 〒730-8511 広島市中区基町10番52号
 電話:082-513-2925
 FAX:082-227-4815
 E‐mail:kanhozen@pref.hiroshima.lg.jp

情報公開元 ※制度の詳細は随時変更になることがございます。こちらのURLから最新情報等、ご確認ください。