• TOP
  • 検索
  • ものづくり支援事業(久留米市)

ものづくり支援事業(久留米市)

  • 福岡県
  • 久留米市

2025年04月01日~2025年04月25日

想定金額: 330 万円(最大時)

新規事業 研究開発


概要

ものづくり分野における新製品・新技術創出に取組む市内の事業者に最大330万円!

概要: 本事業は、久留米市内の中小企業を対象に、「ものづくり」分野における新製品・新技術創出のための要素技術の確立や、実用化に向けた研究開発を支援するものです。

支援内容

対象費用: 機械装置・工具器具費,原材料・副資材費,旅費,外注費,研究委託費,工業所有権出願費,情報収集費,直接人件費

助成率: 3分の2以内 支給金額: 330 万円(最大時)

詳細

■事業の目的
 久留米市内の中小企業が行う「ものづくり」分野の新製品・新技術の研究開発に対し、(株)久留米リサーチ・パークが久留米市からの補助金を財源とした委託事業において、その経費の一部を支援することにより、久留米地域におけるものづくり産業の振興を図ることを目的としています。

■ 公募対象者
(1) 久留米市内に本社又は事業所を有する、中小企業であること。
(2) 同一又は類似の内容で、他の公的機関からの支援(補助事業、委託事業等)を受けていないこと。

■対象となる事業
 下記の要件を満たしていることが必要です。
(1) 本事業による新製品・新技術の研究開発の成果が、経営及び技術力の向上に大きく寄与するもの。
(2) 本事業で取り組む研究開発が、「11の技術分野(※)」のいずれかに該当するもの。
(3) 「ものづくり」産業をはじめとする、久留米地域の産業振興への波及効果が期待されるもの。
(※)「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化等に関する指針」の12の技術分野から、「バイオ技術」を除いた11の技術分野とします。
(注)以下の事業については対象外となります。
  ・国や県など同一テーマの補助や委託を受ける予定、または、既に受けている事業。
  ・単なる素材の用途展開または組み合わせによる新製品開発や既存品の形状、構造、用途等を変更するだけとみなされるもの。
  ・新製品の開発や製造を他社に委託し、自社の関与は企画のみとみなされるもの。

■支援メニューの類型及び委託額
 研究開発の段階に応じて、下記2段階の類型があります。
〇育成支援型
1.研究開発の段階
  実用化の見込みのあるテーマにおける要素技術の確立に向けた取組み(実験や原理確認を目的とした試作等)
2.研究機関との連携
  大学、高専、公的研究機関などの研究機関を研究委託先とし、連携して事業を行うことが条件
3.委託額
  委託対象経費総額の2/3以内とし、110万円(税込)を上限とする

〇実用化支援型
1.研究開発の段階
  要素技術の確立は既に終えており、テーマの実用化に向けた取組み(実用レベルの確認を目的とした試作等)
2.研究機関との連携
  研究機関との連携の有無は任意
3.委託額
  委託対象経費総額の2/3以内とし、330万円(税込)を上限とする

■委託対象経費
 機械装置・工具器具費、原材料・副資材費、旅費、外注費、研究委託費、工業所有権出願費、情報収集費、直接人件費、その他経費

■応募手続き等
・事前相談:2025年1月20日(月)~4月15日(火)
・提案書の受付期間:2025年4月1日(火)~4月30日(水)16:00

■提出先及び問合せ先(事務局)
 株式会社久留米リサーチ・パーク 研究開発部
 〒839-0864 久留米市百年公園1番1号
 Tel:0942-37-6114
 E-mail:kurumeshimono@kurume-rp.co.jp

情報公開元 ※制度の詳細は随時変更になることがございます。こちらのURLから最新情報等、ご確認ください。