概要: 本市では、社会福祉施設等が物価高騰による負担増を利用者に価格転嫁することなく、安定的な福祉サービスの提供が行えるよう支援することを目的とし、高熱水費や食材料費等の経費を対象に支援金を支給します。
対象費用: 光熱水費,食材費,消耗品費,燃料費
助成率: 延べ利用者数に応じた定額支給
■対象施設(介護保険課所管分)
〇入所系
1.介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、等
(交付基準額)53円
2.有料老人ホーム(特定施設又は地域密着型特定施設であるもの)
(交付基準額)要介護者又は要支援者である入居者 53円、それ以外 27円
3.有料老人ホーム(特定施設、地域密着型特定施設以外)
(交付基準額)27円
〇通所系
4.通所介護・介護予防通所サービス、通所リハビリテーション、地域密着型通所介護
(交付基準額)18円
〇複合系
5.(介護予防)小規模多機能型居宅介護、複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)
(交付基準額)宿泊 53円、通所 18円
〇訪問系
6.訪問介護・介護予防訪問サービス、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、等
(交付基準額)18円
■対象期間及び交付要件
〇対象期間
令和5年4月から令和6年3月
〇交付要件
以下の要件をすべて満たす必要があります。
1.熊本市内に住所を有する施設・事業所であること。
2.令和5年10月1日までに対象施設等の運営を開始していること。
3.支援金の申込日時点で事業の廃止又は休止を行っていないこと(届出を行わない事実上の廃止又は休止を含む。以下同じ)。
4.支援金申込後、今年度中に事業の廃止又は休止を行わないこと。
5.令和5年度中に事業を運営した月数が6月以上あること。
※運営した月数の算出にあたっては、開始した日の属する月は含め、休止した日の属する月は含めないものとする。
6.令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に、物価高騰を理由に利用者負担額を引き上げていないこと。
■支援金の額
支援金の申込額の算出にあたっては、ホームページの計算シートをご活用ください。
■申請方法
介護保険課所管の施設・事業所等については、原則としてオンラインによる申込受付とし、書面での受付は行いません。申込にあたっては、ホームページより指定サイトにアクセスしてください。
■申込期限
令和5年(2023年)12月28日(木)
■問い合わせ先
熊本市社会福祉施設等物価高騰対策緊急支援金事務センター
電話番号:050-5530-0713
受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
開設期間:令和5年(2023年)10月30日(月)から令和6年(2024年)3月29日(金)
※年末年始(令和5年12月29日~令和6年1月3日)を除く。