• TOP
  • 検索
  • 小型旅客船等安全対策事業費補助事業(全国)

小型旅客船等安全対策事業費補助事業(全国)

  • 小型旅客船等安全対策事業費補助金事務局
  • 全国

2023年04月26日~2023年09月29日 ※募集終了※

想定金額: 38 万円(最大時)

設備投資


概要

船舶所有者対象!業務用無線設備・非常用位置等発信装置購入費を最大38万円補助!

概要: 小型旅客船等への安全設備の導入を促進し、小型旅客船等の安全対策を行うことを目的とします。

支援内容

対象費用: 機器購入費

助成率: 3分の2(※対象船舶により異なる) 支給金額: 38 万円(最大時)

詳細

■補助対象者
義務化される小型旅客船等の所有者が申請対象となり、法人・個人(外国籍の方を含む)が対象となります

■補助対象船舶
今般の措置により、新たに安全設備の搭載が義務化される船舶(遊漁船は対象外)
1.旅客定員13名以上の船舶(船舶安全法上の「旅客船」)
2.旅客定員12名以下の船舶のうち、海上運送法の適用を受ける事業者が使用する船舶(例:海上タクシー等)
(ア)業務用無線設備
1.旅客船(旅客定員13人以上)
湖川港内(琵琶湖を除く):補助対象外
平水(上記を除く):補助対象外
2時間限定沿海:【許可船】補助対象(5月31日までの発注に限る)・【許可船以外】補助対象
沿岸5マイル:補助対象外
沿海(上記を除く):補助対象外
2.旅客船以外の事業船(旅客定員12人以下)
湖川港内(琵琶湖を除く):補助対象外
平水(上記を除く):補助対象
2時間限定沿海:補助対象
沿岸5マイル:補助対象
沿海(上記を除く):補助対象(一部補助対象外)
(イ)非常用位置等発信装置
1.旅客船(旅客定員13人以上)
平水:補助対象外
限定沿海(2時間限定沿海及び沿岸5マイル、瀬戸内):補助対象(500トン以上の船舶は補助対象外)
沿海(上記を除く):補助対象外
2.旅客船以外の事業船(旅客定員12人以下)
平水:補助対象外
限定沿海(2時間限定沿海及び沿岸5マイル、瀬戸内):補助対象(500トン以上の船舶は補助対象外)
沿海(上記を除く):補助対象(一部補助対象外)
※義務化が施行された安全設備は補助対象とはなりません
令和5年6月1日に法定無線設備から携帯電話が除外される船舶2時間限定沿海を航行する旅客船であって許可船であるものは令和5年6月1日以降は補助対象ではなくなります
上記船舶の所有者で申請希望の方は、令和5年5月31日までに、業務用無線設備を購入してください

■補助金額等
1.業務用無線設備
法定無線設備のうち業務用無線設備(VHF無線電話/MF無線電話等)が本事業の対象製品となります。
製品は総務省の技術基準適合証明等を受けた機器となり、対象機器リストはサイトにて公開します
〇補助率
小型船:2/3
大型船:1/2
〇補助上限金額
小型船:8万円
大型船:6万円
2.非常用位置等発信装置(EPIRB等)
対象機器のリストはサイトにて公開します
〇補助率
小型船:2/3
大型船:1/2
〇補助上限金額
小型船:38万円
大型船:28.5万円

■公募期間
2023年4月26日(水)~9月29日(金)

■申請前の購入について
1.令和4年11月8日から令和5年4月25日までに購入された安全設備は補助対象として認められます
※令和4年11月8日から令和5年4月25日までに、対象設備の購入発注が完了しており、その後所定の手続きをもって交付申請を行う場合
2.令和5年4月26日以後は、原則として交付申請前に安全設備の購入は認められませんが、理由がある場合はその限りではありません

■お問い合わせ
小型旅客船等安全対策事業費補助金事務局
土・日・祝日・年末年始を除く平日10時~17時
電話:050-3786-3100
運営団体:凸版印刷株式会社

情報公開元 ※制度の詳細は随時変更になることがございます。こちらのURLから最新情報等、ご確認ください。

公開URLはこちら: https://marine-safe.jp/marine-safe/