• TOP
  • 検索
  • 造林補助制度 (森林環境保全直接支援事業)(和歌山県)

造林補助制度 (森林環境保全直接支援事業)(和歌山県)

  • 和歌山県

2022年04月01日~2023年03月31日 ※募集終了※

想定金額:

SDGs


概要

和歌山県森林所有者等対象!植樹・間伐等作業に補助金を支給します

概要: 森林所有者等が、山に木を植えたり間伐などの手入れを行った場合、一定の条件が満たされていれば、補助金が交付されます。森林組合などに作業を委託した場合も同様です。

支援内容

対象費用: 指定なし

助成率: 40%(※計算式による)

詳細

■補助金を受けるための一定の条件
1.原則として、森林経営計画等の認定を受けた方や、特定間伐等促進計画の実施主体になっている方が支援対象者になります。
(補助金額は減りますが、人工造林、樹下植栽又は下刈りは、森林経営計画の認定を受けなくても支援の対象になります。)
2.一施行地の面積は、0.1ヘクタール以上となります。
3.間伐及び更新伐は、1ヘクタール当たり10m3以上の搬出を行う必要があります。
4.上記のほか、作業の内容により林齢などが決まっています。

■補助金交付の対象となる主な作業
1.人工造林(単層林の造成)【地拵え、植栽等】
2.樹下植栽(複層林の造成)【地拵え、樹下への植栽等】
3.下刈り(10年生以下)【雑草木の除去等】
4.枝打ち(30年生以下)【林木の枝葉の除去】
5.保育間伐(60年生以下又は伐採木の平均胸髙直径18cm未満)【搬出を伴わない間伐】
伐採本数割合:20%以上
6.間伐(60年生以下)【搬出間伐】
伐採本数割合:20%以上
7.搬出割合:1ヘクタール当たり10立方メートル以上
更新伐(90年生以下)【搬出間伐】
伐採本数割合:20%以上
搬出割合:1ヘクタール当たり10立方メートル以上
実施後2年以内に更新(複層林化)が必要
8.付帯施設整備【森林作業と一体的に実施する鳥獣害防止施設等】
9.森林作業道【森林作業と一体的に実施】

■補助金の算定
補助金は、県が定める標準単価をもとに、次の計算により算定されます。
補助金額=標準単価×間接費率×事業量×査定係数×補助率
1.標準単価
毎年、作業内容ごとに県で定めています。
2.間接費率
現場監督費(0%、20%)及び社会保険料率(0から17%)の比率で、1.00から1.37の範囲となります。
3.事業量
作業を行った面積等
4.査定係数
森林経営計画を作成した場合:1.7
森林経営計画を作成していない人工造林、樹下植栽又は下刈り:0.9
5.補助率
40%

■補助金の利用について
造林補助制度は、森林環境保全直接支援事業のほか、環境林の整備や被害森林の整備を行う事業などがあり、適用条件もそれぞれ事業によって定められていますので、補助を受けようとする場合の詳細については、事前に県庁森林整備課または各振興局林務課までお問い合わせください。
〇造林補助制度に関するお問い合わせ先
和歌山県庁森林整備課(電話:073-433-2975)
海草振興局林務課(電話:073-441-3366)
那賀振興局林務課(電話:0736-61-0015)
伊都振興局林務課(電話:0736-33-4911)
有田振興局林務課(電話:0737-64-1263)
日高振興局林務課(電話:0738-24-2912)
西牟婁振興局林務課(電話:0739-26-7911)
東牟婁振興局林務課(電話:0735-21-9612)

■お問い合わせ
和歌山県農林水産部森林・林業局森林整備課
〒640-8585
和歌山市小松原通一丁目1番地
TEL:073-441-2970
FAX:073-432-5850

情報公開元 ※制度の詳細は随時変更になることがございます。こちらのURLから最新情報等、ご確認ください。